株式会社アルファシステムからのお知らせ
秋田大学医学系研究科様に上肢ロボット装置部材を贈呈しました
2018-09-27

秋田大学医学系研究科様に弊社より上肢ロボット装置部材を贈呈
本日、秋田大学附属病院管理棟の2階会議室にて、秋田大学大学院医学系研究科様に向けた上肢ロボット装置部材の贈呈式が執り行われました。式では、弊社代表より秋田大学医学系研究科の島田洋一教授に上肢ロボット寄付の目録が贈られ、脳卒中や麻痺などの患者への最新技術の貢献に期待を寄せました。弊社では今後も、こうした地域貢献を幅広い事業で進めてまいります。
【28日付朝刊】北都銀行様がアルファシステムに寄付型私募債を発行
2018-08-29

28日付秋田魁新報朝刊にて、株式会社北都銀行様による当社への5000万円の寄付型私募債発行について記事が掲載されました。株式会社秋田銀行様に続き、今回2件目となります。地域の皆様のお役に立てる事業を今後ますますスピードを上げて実施してまいりますので、引き続きご支援ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
【25日付朝刊】秋田銀行様がアルファシステムにCSR私募債を発行
2018-08-25

25日付秋田魁新報朝刊にて、株式会社秋田銀行様による当社への5000万円のCSR私募債発行について記事が掲載されました。地域の皆様のお役に立てる事業を今後ますますスピードを上げて実施してまいりますので、引き続きご支援ご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
三者間連携支援コンソーシアム定例総会開催
2018-06-20
【三者間連携支援コンソーシアム定例総会開催】
6月19日(火)秋田キャッスルホテルにて、
会員様の初顔合わせとなる定例総会を開催いたしました。
(総会出席者:40名 懇親会出席者:31名)
来賓に
・秋田大学 学長 山本文雄様
・秋田県医師会 会長 小玉弘之様
・秋大院 理工学研究科教授 伊藤英晃様
・秋大院 医学系研究科教授 島田洋一様
以上の皆様にご出席を賜り、島田教授には
「三者間連携の進捗状況について」と題した基調講演を
いただき、会員様が医理工連携の最先端を感じ取る貴重な機会となりました。
会員様の初顔合わせとなる定例総会を開催いたしました。
(総会出席者:40名 懇親会出席者:31名)
来賓に
・秋田大学 学長 山本文雄様
・秋田県医師会 会長 小玉弘之様
・秋大院 理工学研究科教授 伊藤英晃様
・秋大院 医学系研究科教授 島田洋一様
以上の皆様にご出席を賜り、島田教授には
「三者間連携の進捗状況について」と題した基調講演を
いただき、会員様が医理工連携の最先端を感じ取る貴重な機会となりました。
総会後に行われた懇親会では、
秋田県産業労働部部長水澤様の開会挨拶ののち、
株式会社アイセス会長齊藤様による乾杯挨拶、
最後は秋田今野商店代表取締役社長の今野様が
締めくくり、定例総会は滞りなく無事に終了いたしました
秋田県産業労働部部長水澤様の開会挨拶ののち、
株式会社アイセス会長齊藤様による乾杯挨拶、
最後は秋田今野商店代表取締役社長の今野様が
締めくくり、定例総会は滞りなく無事に終了いたしました
今後、各種部会を会員様にもご参画いただきながら活性化させ、
三者間連携の支援と更なる会員獲得の仕掛けを
スピード感をもって練り上げてまいります。
三者間連携の支援と更なる会員獲得の仕掛けを
スピード感をもって練り上げてまいります。
現在も会員募集を継続して行っております。
ご質問等ございます企業様個人様には、
メール:atac@alpha-sy.co.jp(弊社内コンソーシアム事務局)
でのお問い合わせを承っております。
また、Facebookページではコンソーシアムの最新情報を随時更新しております。
【産経新聞掲載】三者間連携支援コンソーシアム
2018-05-17
5月16日、産経新聞朝刊(東北版)にて、
秋田大学の山本文雄学長のインタビューとともに三者間連携支援コンソーシアムについて
触れた記事が掲載されました。
ウェブサイトでも閲覧可能です。(下記リンクをご参照ください。)
現在も会員募集を継続して行っております。
ご質問等ございます企業様個人様には、
メール:atac@alpha-sy.co.jp(弊社内コンソーシアム事務局)
でのお問い合わせを承っております。
また、Facebookページではコンソーシアムの最新情報を随時更新しております。
三者間連携支援コンソーシアムの記者会見を開催しました。
2018-04-24
4月24日、秋田大学本部管理棟第一会議室にて、
「三者間連携支援コンソーシアム」の記者会見を開催いたしました。
「三者間連携支援コンソーシアム」の記者会見を開催いたしました。
三者間連携支援コンソーシアムとは、秋田大学・東京工業大学・秋田県医師会の三者間連携の取り組みを
秋田県の産業界発展にも役立てるために、秋田県の長寿健康社会実現を目標とした新しいコンソーシアムです。
(詳細は下記PDF)
弊社は立ち上げ当初からのメンバーであるとともに、事務局を担当させていただいております。
記者会見当日の出席者はコンソ側から
・藤盛紀明会長
・秋田県 中島副知事
・株式会社秋田銀行新谷頭取
・株式会社北都銀行笹渕常務
・株式会社アクトラス 眞田代表取締役
・弊社代表取締役 佐藤嘉晃
・藤盛紀明会長
・秋田県 中島副知事
・株式会社秋田銀行新谷頭取
・株式会社北都銀行笹渕常務
・株式会社アクトラス 眞田代表取締役
・弊社代表取締役 佐藤嘉晃
三者間側から
・秋田大学 山本学長
・東京工業大学 小林URA
・秋田県医師会 小玉会長
ほか、秋田大学・東工大関係者含め、総勢15人の出席者にご来賓賜りました。
・秋田大学 山本学長
・東京工業大学 小林URA
・秋田県医師会 小玉会長
ほか、秋田大学・東工大関係者含め、総勢15人の出席者にご来賓賜りました。
各新聞社様よりご質問も多くいただき、とても実りある記者会見になりました。
藤盛紀明会長の挨拶から一部を引くと、
・産業界のニーズと大学のシーズを掛け合わせる
・ふるさと秋田元気創造プランにもある「高質な田舎」~ニッチな分野でも世界に売り出せるグローバルな技術を展開
・県内産業の商品開発にも寄与し、県民所得向上と雇用増にもつなげ、将来的な活性化を目指す足がかりにする
・産業界のニーズと大学のシーズを掛け合わせる
・ふるさと秋田元気創造プランにもある「高質な田舎」~ニッチな分野でも世界に売り出せるグローバルな技術を展開
・県内産業の商品開発にも寄与し、県民所得向上と雇用増にもつなげ、将来的な活性化を目指す足がかりにする
などの指針を、当コンソより表明いたしました。
第四次産業革命なる言葉が叫ばれる中、最新の研究成果を取り入れた共同研究・商品開発等は、長期的にみて不可欠なものとなります。直近では6月の総会実施、年内の東工大訪問などを計画しており、企画部会も立ち上げパワーアップしてまいります。
現在も会員募集を継続して行っております。ご質問等ございます企業様個人様には、
メール:atac@alpha-sy.co.jp(弊社内コンソーシアム事務局)
でのお問い合わせを承っております。
また、Facebookページではコンソーシアムの最新情報を随時更新しております。
【日経新聞掲載】高齢者介護予防 リストバンドで
2017-07-27
7月27日付の日本経済新聞に弊社、TDK、秋田県で構築している健康管理システムの記事が掲載されました。
詳しい内容はこちらに掲載しております。
総務省「平成29年度IoTサービス創出支援事業」委託先候補に決定いたしました
2017-07-07
総務省が公募したIoTサービス創出支援事業(委託先候補9事業)を活用し、事業名「ウェアラブルにより高齢者の療養の場における生活リスクを予防する医療IoT」システムの構築を実証いたします。
高齢化率No.1かつ国内有数の温泉地である秋田県仙北市の玉川温泉等をフィールドとして、リストバンド型のウェアラブル端末を用い、個人データ(脈拍、加速度、会話量、活動量、皮膚温、睡眠データ)を収集します。
また、温泉・介護・在宅各療養現場から医療情報を収集し、データをクラウド化、遠隔医療として診療所・病院でデータを比較検討する事で利用者へ根拠ある医学的レポートを提供します。
その後、秋田県内の温泉・介護施設へ展開することにより、高齢者の健康管理及び介護負担の軽減を図る予定です。
総務省IoTサービス創出支援事業のページはこちらからどうぞ
月刊新医療10月号にメディスマイルが取り上げられました
2016-10-04
月刊新医療10月号(2016 №502号)の特集記事「医療・介護・福祉ー”情報”連携の具体策」に
特定非営利活動法人北三陸塾 副理事長 村田歯科医院 院長 村田昌明 先生より
弊社開発システム“メディスマイル”を取り上げていただきました。
詳しくはこちらから
RSS(別ウィンドウで開きます) | (61~70/91件) |